いつかはこの日が来ると思ってはいても,このたび長嶋さんが亡くなり,昭和生まれの私はやはり本当に寂しい思いがいたします。押しも押されぬ昭和の大スターでしたし,長嶋茂雄という存在は私の少年時代からその雄姿が脳裏に焼き付いているのです。
私が4,5歳の頃,熊本県の田舎で過ごしたことがあったのですが,おばさんやおじさんから,「長嶋のマネをしてみてよ。」というようなことを言われ,幼い私がその気になって長嶋選手のスイングや顔まねをして得意になっていたことをうっすらと覚えていますので,もうその頃から私は巨人の長嶋選手のファンだったのでしょう。
再び名古屋で生活するようになり,小学校に上がってから初めて親に野球のユニフォームを買ってもらったときは,当然背番号は3でした。周りのみんなはほとんどが背番号3だったのです(しょせん草野球ですから同じ背番号が何人いてもいいのですよ)。背番号3のユニフォームが自慢で,試合や練習もないのにこれを着て,バットにグローブを差して肩にかつぎ,町内を自慢げに歩いていたことを思い出します(笑)。
昭和の時代ですからテレビは家に1台しかありません。3人きょうだいで姉と妹に挟まれている私は,チャンネル争いでは劣勢でしたが,そこは父親の仲介で何とか時間帯を分けて私も巨人戦のナイターを観ることができ,心から長嶋茂雄という選手の活躍を楽しんでいたのでした。ここぞという時に打ってくれたんですよ。かっこよかったなぁ。
2471安打,444本塁打,生涯打率.305・・・。すごい記録だと思いますよ。生涯打率が3割を超えているんですから。私は長嶋選手のDVDを一つ所有しているのですが,当時の巨人戦のテレビ中継の一つを最初から最後まで観てみたい気がします。当時の記憶が懐かしくよみがえるでしょうね。柴田,土井,王,長嶋,末次,国松,森,黒江・・・。投手は城之内,金田,堀内,中村,高橋(一三),宮田・・・。
実は私には大切な所蔵本というか所蔵品があるのです。2012年12月に産経新聞社から発売された「長嶋茂雄 ドリーム・トレジャーズ・ブック」というものです。税別1万3800円での発売でしたが,その当時私はすぐに買いました。「空前の超豪華本」,「ここに長嶋茂雄の真実がある」という触れ込みでしたから。さらにこの超豪華本(書籍,映像DVD,音声CD,お宝レプリカ)には次のようなキャッチフレーズが付けられていました。
「この男が輝いていたころ、日本も輝いていた 長嶋は日本を照らす太陽だ。」
私の頭の中ではその頃の記憶がまだ残っており,本当に当時の日本はそんな感じだったのですよ。この週末,長嶋さんを偲んで改めてこの超豪華本を味わおうかなと思います。 合掌
いよいよ明日からドジャース対ヤンキースの3連戦です(日本時間)。非常に楽しみなことです。今回は東海岸のヤンキースが西海岸のドジャースタジアムに乗り込んでまいります。ご存知のとおり,この両チームは昨シーズンのワールド・シリーズを戦い,大谷翔平選手を擁するドジャースが制しました。MLBの長い歴史の中で,頂点となるワールド・シリーズではこれまでこの両チームは全部で11回対戦しておりますが,ヤンキース8勝,ドジャース3勝となっております。
ワールド・シリーズまで進出するには,数々の難関を潜り抜けなければならないのですから,まずはこの3連戦の重みも大きいのです。総じて,打力はドジャースが上回り,投手力はヤンキースが上回っているのでしょうね。それにしてもインタビューなどでのアーロン・ジャッジの誠実そうな受け答えなどを見ますと,ジャッジという選手は人格者だと思います。大谷翔平とジャッジは互いにアスリートとしてリスペクトし合っている関係なのでしょう。
ジャッジ選手,打率.391,本塁打18,打点47・・・。一方,大谷選手,打率.292,本塁打20,打点35・・・。所属リーグは違いますが,とにかくジャッジの打率が光っております。大谷の本塁打数は素晴らしいですが,ジャッジも肉薄しています。打点については打順の問題もありますから,単純比較は大谷にとって酷でしょう。特にドジャースの下位打線の打率はしょぼいですから(笑),ランナーを置いた状態で1番打者の大谷に打順が回ってくる確率は相対的に低いからです。
ただちょっと最近気になるのは,大谷選手,三振か本塁打か四球か,その他は凡退というシーンが多く,シングルヒット,二塁打,三塁打というシーンがいくぶん少なくなっているようです。確かに彼の本塁打を私も期待しますし,彼の本塁打を見る都度なにやら誇らしい気分になり,仕事もやる気になります(笑)。士気を鼓舞される感じです。
でも,大振りだけではいけません。状況に応じて単打でもいいのです。それと,左打者の大谷選手は,左投手の時にはスタンスを少しオープンに構えています。これは素人目にも顕著です。そうすると,外角へ落ちる変化球(スライダーなど)には腰が引けて泳ぐような恰好になり,空振りするシーンを多く見ます。今度のヤンキースとの3連戦の第1戦と第3戦はいずれも左投手が先発予定ですから,その点は少し心配なのです。これと対照的なのは,チームメイトであり同じ左打者のフレディ・フリーマンです。フリーマンは相手が左投手であろうが全くスタンスを変えません(オープン気味にしません)。見事なほどです。これですと,外角へ落ちる変化球でもヒットできます。
とにかく楽しみですね,この3連戦。第1戦については日本時間の土曜日午前11時10分試合開始ですが,この日は午後から麻雀なので少ししかテレビ観戦ができません(笑)。でも第2戦(日本時間の日曜日)はじっくり試合を観ることができます。第3戦(日本時間の午前8時10分試合開始)は山本由伸投手が先発予定なのですが,さすがの私も仕事です。
とうとう,うちのカミさん,地元の比較的大きな合唱団に入団しました(笑)。自分で申し込んでオーディションを受け,入団が決定し,割とハードな練習に参加しています。混声のうちアルトのパートのようですし,秋にはその練習の成果を世に問うべく,ベートーヴェンとコダーイのミサ曲を披露するとのこと。
触発という言葉を国語辞典で引いてみますと,「(それがきっかけとなって)急に衝動・感情などを誘発すること。」とあります。カミさんがオーディションを受けてまで入団し,合唱団で歌おうとしたのは,私たち夫婦の東京勤務時代にカミさんが知己を得た,正にそのOさんという女性に触発されたのだと思います。
カミさんは年に2,3回は娘の様子を見に東京まで出かけるのですが,今年の4月上旬に出かけた時,久しぶりにそのOさんとご自宅で会い,その際にピアノ伴奏でOさんがソプラノの美声を披露していた発表会か何かの映像を見せてもらったそうです。しかもその曲目がヘンデルの「オン・ブラ・マイフ」ときたもんだ。名曲中の名曲です。我が家ではバロック音楽といえばバッハ一辺倒ですが,ヘンデルの曲も素晴らしいので,「オン・ブラ・マイフ」や「私を泣かせてください」などといった名曲をYouTubeで夫婦で聴いていたので,その時のOさんの独唱を聴いていたく感動したようです。「よしっ,私もこのまま馬齢を重ねていくわけにはいかないわ!」ってなもんで,カミさんも触発されたのでしょうね。その心意気やよし!ぜひ頑張って欲しいものです。
実はその合唱団,今から約15年前に私も1年間だけ入団し,恥を忍んでオーディションを受けて練習に参加し,2010年の秋,バッハの「マタイ受難曲」の演目で第2コーラスのバスのパートでひのき舞台に立ったことがありました。バッハの「マタイ受難曲」だけがお目当てだったのです(1年間だけの時限的な入団)。私がどうしようか逡巡していた際,カミさんが自分は参加しないのに私だけのオーディションの申込みのハガキを出してしまったのです(笑)。カミさんが私の背中を押してくれたのです。その演奏の際の映像がDVDとして我が家にも残っておりますが,今となっては良い思い出です。
どうですか,今日のブログも短くまとめてみました。えっ?まだ文章が長すぎる?
川崎でまたストーカー殺人事件が発生しましたね。本当にやりきれない卑劣で残酷な事件です。平成11年10月に発生した桶川ストーカー殺人事件を契機として,いわゆるストーカー規制法が制定され,平成12年11月に施行されて以来,この種の事件発生を未然に防止するための警察組織の整備,実効性ある実務運用が期待されてきたというのに,極めて残念です。川崎のこの事件ではいろいろな経緯はあったようですが,結果的に命を救えなかったというのがやはり残念です。
それにしてもこんな事件を起こす自己中心的で卑劣な人間の動機は全く理解ができません。端的に言えば,人としての最低限のモラル,遵法精神は勿論,そもそも男としての誇り(プライド)というものが皆無なのでしょう。
ここでふざけるつもりは全くありませんが,私などは女性からフラれたり,冷たくあしらわれたりしたら,「ご縁がなかったんですね。左様なら。」ということで金輪際接触などしようとは思いませんけどね。金輪際です。これを男の誇り(プライド)というかどうかはともかくとして,それが私の性分です。あっさりしていて,ある意味では清々しいではありませんか。「つきまとい」など見苦しいことこの上ない。
先日の産経新聞のコラム「産経抄」にもそんなことが書かれていました。そうだね,なるほどと思いましたので一部引用してみます。
「『女にふられたときは、じっと耐えてひと言も口をきかず、黙って背中を見せて去っていくのが、男というものじゃないか』。映画『男はつらいよ』シリーズで失恋を繰り返す、寅さんの名言が懐かしい。」
今日はこれくらいにしておきます。「あんたのブログはちょっと長すぎるよ。」とのお叱りをいただきましたので,あっさりと身を引きます。
読売新聞でも報道されていましたが,日本への移住を希望する中国人の急増に伴い,ビザ取得の手続を行う日本各地の行政書士事務所に相談が殺到しており,特に増えているのが「経営・管理ビザ」なるものの取得を求める中国人です。将来の日本の国益を全く考えずに,刹那的な政策ばかりを実行する自公政権(今夏の参議院議員選挙でも容赦のない国民の審判を受けるでしょう)。2015年4月の改正入管難民法施行によって,資本金500万円以上を用意して事業所などを確保すれば取得できるため,中国のSNSでは「簡単に取れる」といった投稿があふれ,日本移住の方法を指南する「マニュアル」も出回り,日本の行政書士事務所には移住に関心を示している中国人が旅行中にスーツケースを持ったまま訪ねる人もいるとのこと・・・本当に勘弁してほしいですわ。
しかし,出入国在留管理局による「経営・管理ビザ」発給審査はとても甘く,実際には経営・事業実態があいまいなケースも多いようですし,大阪市中央区のある行政書士法人の月100~150件ある相談の6~7割が,「経営・管理ビザ」の取得を求める中国人であるとのことですし,同新聞によるとこうした中国人の集住地区は大阪市浪速区と西成区で近年目立つようになりました。
そういえば,在留資格にもいろいろありますが,埼玉県川口市の芝園団地は,住民約4500人のうち約6割が外国人で,その大半は中国人です(朝日新聞)。そりゃー,日本人が逃げ出したくもなりますよね。
もうかなり前からのことになりますが,イタリアのトスカーナ州のプラートという町には中国人が続々と移住して主に服飾関係の業務に携わって集住し(2020年の段階でプラート市民の約2割が中国人),一時は警察もなかなか近寄れないような治外法権化した状況にもなったようです。
また,子供の教育目的で日本に移住する中国人も続々と増え,日本各地の進学塾やインターナショナルスクールには中国人の子供が殺到しているとの報道もありますし(読売新聞),そういえば,宮崎県には日章学園九州国際高校という学校があり,生徒の約9割が中国人であり,入学式や卒業式では中華人民共和国の国旗が掲揚され,同国の国歌が斉唱されているというもの凄い画像を見たことがあります(日本人生徒は隅の方でおとなしく座っていました。)。このような私学にも高校授業料無償化が適用されるのでしょうか。それに,昨年10月の週刊文春の記事では,東京大学の中国人留学生の数は3396人であり,これは外国人留学生の66.5%を占めているというのだから驚きです。さらには,自民党参議院議員の佐藤正久氏が外交防衛委員会で質問していましたが,日本の国公立大学には複数の中国人の副学長が在籍しており,中には「中国人民解放軍関係者との共同研究者もいる」とのことです。加えて,中国人の富裕層はどんどん日本の不動産を買い漁っている実情があります。
また,中国には,有事に軍事動員する「国防動員法」と,有事・平時を問わず中国政府の情報工作活動への協力を義務づける「国家情報法」があり,両法ともに中国国内はもちろん,海外在住の中国人をも対象にしております。このまま日本は「平和ボケ」していてよいのでしょうか。それに外国人の集住やこれとの文化的・習慣的軋轢によって日本人がいつもストレスを感じる社会になってしまい,日本という国の形がだんだん壊れていく状況にはやはり危機感を覚えます。
もう我々もはっきりと気づいていると思いますが,同じ東アジアとはいっても,日本と中国・朝鮮半島とは違う全く文明です。アメリカの政治学者サミュエル・P・ハンティントンが著した「文明の衝突」では,現在の主要文明は7個または8個であるとされ,日本はそのうちの1つの独自の文明と分類されていました。
中国では1994年ころから江沢民国家主席主導の下で特に反日歴史教育等が強化され,その内容たるやもはや歴史学ではなくプロパガンダ(政治的宣伝)です。そのような教育を受けてきた人たちが続々と日本へ移住してくることには強い危機感を覚えるのです。