名古屋の無料法律相談ならあかね法律事務所


無料法律相談受付電話番号052-223-2101

受付時間(平日)
9:00〜18:00

無料電話
法律相談
無料面談
法律相談
アクセス

MENU

弁護士ブログ

2009/11/09

[カテゴリ]

 

 合唱団の一員として,バッハの「マタイ受難曲」の上演,ついにやりました。

 

 その悲願の上演は,11月7日の土曜日の午後3時から,中京大学文化市民会館オーロラホールにおいて行われました。この日の朝は,緊張の中にもワクワクした期待感,高揚感もありました。まずは,その一日の動きをご報告いたします(今日は,いつもと違って,何故かですます調となっております)。

 

 自宅では,入念に持ち物チェックをいたしました。黒の蝶ネクタイを忘れたら様になりませんし,老眼用のメガネを忘れたら大切な楽譜も満足に読めなくなるからです。午前10時15分ころに自宅を出発し,近くのコンビニで昼食用のサンドウィッチと牛乳などを買って,タクシーで会場に向かいました。会場では,生まれて初めて「関係者用」の出入り口を通り,管理人さんに会釈をして楽屋に入りました。

 

 「楽屋」というものに入ったのは生まれて初めてだと思います。入り口以外は,概ねコの字型にずーっと棚机が続き,各自用の椅子と各自用のカガミが設置されておりました。午前11時20分ころからは,リハーサル室で発声練習が始まりました。この時は実際のステージ上と同じ配置で行われましたが,この時点ではまだ普段着です。

 

 この発声練習の時も,それまで約1年間にわたってずっと指導してくれた合唱指導の先生が担当してくれました。「よくぞ導いてくれました。」という感謝の気持ちが湧きました。これを確か約40分間行い,その後に楽屋で少し休憩した後,午後0時30分から約50分間,ステージでサウンドチェックが行われました。指揮者も,オーケストラも,ソリストも,合唱団も全員集合で,冒頭合唱曲,終曲の他に,指揮者の先生が少し気になる数か所のチェック,練習が行われました。

 

 午後1時30分少し過ぎには,各自楽屋に戻り,目の前のカガミに写った自分の姿と対面しながら,コンビニで買っておいたサンドウィッチと牛乳の昼食を取り,いよいよ着替えです。黒の略式礼服上下,白のシャツ,黒の靴下,黒の靴,黒の蝶ネクタイ。何しろ蝶ネクタイを身につけるのは初めての経験でしたから,礼服用の立った形のエリと,蝶ネクタイの位置関係がどうなるのかとまどい,年配の方にご指導を仰ぎました。着替えが終わって少し経ってから,リハーサル室で最後の発声練習が始まりました。この時点では,午後2時30分から会場で行われた指揮者によるプレトークが始まっていたと思います。入場時の楽譜の持ち方も指導がありました。いよいよ緊張してきました。みんなも真剣です。・・・・・・でも,楽しそうです。

 

 その後,入場に備えて,舞台の下手と上手に分かれ,第1コーラスと第2コーラスが舞台袖に整列しました。ああ・・・・・いよいよ,舞台に入場です。入場直前にモニターを見ましたら,我々合唱団の黒衣装に囲まれ,少年少女の白衣装が十字架のように浮かび上がる舞台演出がなされていたことに,この時はじめて気づきました。緊張し,さながら子羊のような姿で僕も舞台に入場しました(続く)。

2009/11/06

[カテゴリ]

 

 僕が心から愛してやまないバッハの「マタイ受難曲」。昨年の12月に,さながら子羊のような姿で合唱団のオーディションを受け,辛うじて合格。その後約11か月にわたってバスの一員として練習を重ねてきた。いよいよ明日の土曜日に晴れ舞台である。

 

 昨晩も,オーケストラ,ソリストなど,ほぼフルキャストで練習をしたし,今日は,午後2時30分ころからゲネプロ。ゲネプロという言葉は最近はじめて聞いたのだが,ドイツ語のゲネラール・プローベの略で,演奏会の間近に舞台上で行う最後の全体リハーサルのことである。緊張する。今までは気楽に観客席から鑑賞していたが,今度は柄にもなく舞台上である。

 

 でも,憧れのマタイ受難曲の演奏のごくごく一部でも担うことのできる幸せを感じるとともに,人生において極めて貴重な体験ができることに感謝している。練習の際に見せる指揮者,楽団員,ソリストの姿とパフォーマンスは,やはりプロである。凄いと思う。このような世界に経験の少ないアマチュアの僕が一瞬でも足を踏み入れることができようとは。本当にありがたいことである。

 

 それにしても,総譜(スコア)を見ながらの練習の渦中にあって,各パートの旋律とこれらの絶妙な融合,曲の全体構造のすばらしさ,敬虔な信仰心と深い精神性を痛切に感じ,つくづくバッハという音楽家の偉大さを思う。

 

 ・・・さてと,生まれて初めての黒の蝶ネクタイもそれ用のシャツも既にデパートで購入してきた。立ち座りの箇所やステージでのマナーも一応チェックした。緊張の中にもワクワクした精神の高揚感もある。明日は,自分なりに最高のパフォーマンスをしたい。

2009/11/04

[カテゴリ]

 

 マウリツィオ・ポリーニというイタリアのピアニストは,現在においても世界を代表する巨匠である。今までに2度,上野の東京文化会館でポリーニの生演奏を聴いたことがあるが,その音色の美しさ,正確無比なテクニック,楽曲解釈に対する納得性のいずれをとっても当代一流であると思う。

 

 僕がこれまでに聴いたポリーニの録音はというと,ショパンの練習曲集,前奏曲集,ピアノソナタ(第2番,第3番),ベートーヴェンのピアノソナタ集,ピアノ協奏曲などであったが,そういえば,何故バッハの録音がされないのか不思議に思っていた。彼がバッハの曲にどのような思い,考えをもっているのか,一度コメントを聞いてみたいとも思っていた。

 

 ところが,先日,昼食を済ませてCD店の中をブラブラしていたら,何と!・・・ポリーニの演奏するバッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻のCD(ドイツグラモフォン)が販売されているではないか。昨年9月から今年の2月にかけてミュンヘンで録音されたもので,ポリーニのバッハ初録音だということである。あれほど待望したポリーニのバッハが聴けるのである。早速家に帰って聴いてみた。素晴らしいの一言である。相変わらずその音色は美しく柔らかであるし,テクニックも健在。僕は,気の利いたことも言えず,楽理的なことにも無知であるが,これだけは言えると思うのは,このバッハ演奏についてもポリーニの「真摯さ」が感じられるということである。第1番ハ長調のプレリュードを聴いた時は,美しい響きではあるが,テンポが思いのほか早いなと感じ,全体的に早めのテンポ設定なのかと危惧したが,第1番ハ長調のフーガを聴いて安心した。実に落ち着いた名演奏である。特に感動したのは,平均律の第1巻の中でもとりわけ僕の好きな,第8番変ホ短調のフーガ(3声),第24番ロ短調のプレリュードとフーガ(4声)であった。上手く言い表せないが,「天上的な美しさ」とでも言うべきであろうか。

 

 憧れのポリーニのバッハ演奏を聴くことができた。1960年に18歳の若さでショパン国際ピアノコンクールで優勝して以来,常に世界の注目と尊敬を集めてきたこのピアニストも,今年67歳である。ジャケットの写真を見ると,年輪と誠実な人柄を感じさせるとてもいい顔である。是非とも,平均律クラヴィーア曲集第2巻の録音も聴きたいものである。

2009/10/29

[カテゴリ]

 

 スーツの上着を着たまま歩いていても,もうそれほど暑くはなく,木々の葉も黄色くなり始めた。こういう季節になると,何となくではあるがラフマニノフの曲が聴きたくなるのである。昔から。春や夏にはそういう風には思わないのだけれど,秋や冬は何となくラフマニノフの曲が恋しくなる。

 

 久しぶりに聴いてみたが,やはり佳い。この季節にもピッタリである。ラフマニノフの曲で好きなものを思いつくままに挙げていくと,まずは何よりもピアノ協奏曲の第3番と第2番。それから交響曲の第2番と第3番。前奏曲の中では何故かト短調のやつが中学生の頃からとても印象に残っている。今朝も前奏曲ト短調を聴いてきたのだが,どことなくショパンのポロネーズ第5番嬰ヘ短調(作品44)に感じが非常に似ている。昔からそのように思っていた。それとラフマニノフの中ではヴォカリーズのメロディーが好きである。交響曲第2番の第2楽章といい,このヴォカリーズといい,ラフマニノフは無類のメロディーメーカーである。あとは,これも有名な曲だが,パガニーニの主題による狂詩曲の第18変奏がいい。

 

 前にもこのブログで書いたことがあるが,ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番ではとっておきの,お気に入りのCDがある。20世紀屈指の名ピアニストであったヴラディーミル・ホロヴィッツと名指揮者ユージン・オーマンディー(ニューヨーク・フィル)とが競演したカーネギーホールでのライブ録音である。演奏終了直後の熱狂的な拍手で,こちらも思わず興奮する。素人が聴いてもこのピアノ演奏には超絶技巧が必要なのではないかと思うが,ホロヴィッツは難なくこれをこなしている感じである。でも,ラフマニノフがこの曲を作ったのだし,自演したであろうから,ラフマニノフ自身も相当なテクニックをもった超一流のピアニストだったのであろう。

 

2009/10/06

[カテゴリ]

 

 「マタイ受難曲」の本番もいよいよ1か月後に迫ってきた。何だか落ち着かなくなってきたし,今まで全くしたこともない黒の蝶ネクタイも購入しなければならない。そういうのはどこで売ってるんだろう。

 

 本番に備えての合唱練習は今日の夜もあるが,自宅でもDVDとスコア(総譜)を見ながらの練習を始めた(そういうときはもちろん酒は飲んでいない)。その「マタイ受難曲」のDVDというのは,平成12,3年ころ,僕がある番組で録画したもので,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団,聖トーマス教会合唱団,指揮はトーマスカントル(同教会の音楽監督)のゲオルグ・クリストフ・ビラーのものである。すごく佳い演奏であり,何度聴いても感動する。実はこのDVDを録画して繰り返し鑑賞するようになってから,この演奏者の組み合わせによる「マタイ受難曲」の演奏が,名古屋で二度あった。昨年の3月とその3年ほど前の3月だった。そのコンサートにはもちろん行き,感動を新たにしたものである。僕が録画したそのDVDも,その後の名古屋での二度の公演も,エヴァンゲリスト(福音史家)はマルティン・ペツォルトであった。「マタイ受難曲」第一部の20番目の美しいテノールのアリアは,歌う人にとっては確かに難易度が高いと思うのだが,ペツォルトの歌い振りは失礼ながら一杯一杯という感じ。ホルスト・ラウベンタールやペーター・シュライヤーが余裕をもって歌っているのと比較すればね。でも何かしら憎めない人である。ある本でカンタータに関するマルティン・ペツォルトの論文を読んだことがあるが,この人はもともと立派な研究者のようである。

 

 それにしても,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏はいつ聴いても素晴らしい。歴史の深みと伝統の重みを感じる。創立が1743年だからバッハの晩年のころである。名前の由来は,「ゲヴァントハウス」(織物の見本市会場として使われていた建物)を演奏の本拠地にしていたからだという。この管弦楽団を,あのメンデルスゾーンが率いていた時期もある(ちなみに今年はメンデルスゾーン生誕200年)。もう一度名古屋に来ないかな。このライプツィヒは,あのバッハが約27年間生活しその終焉の地となった街だ。ぜひとも一度は訪ねてみたい街である。

2009/09/14

[カテゴリ]

 

 とりとめのない話といっても,音楽の話である。

 

 先週のある日は,仕事上,車を運転しながら移動することが多い一日だった。そういう時は,音楽を楽しみながら移動する。よく聴くNHKFMにチューニングしてみると,「にっぽんのうた・世界の歌」という番組がやっていた。最初に流された曲は,亡くなった名優渥美清さんが歌う「ふるさと」であった。感動した。渥美さんの温かみがあり情感のこもった歌声もよかったし,何よりその詩である。

 

「兎追ひし かの山 小鮒釣りし かの川 夢は今も めぐりて 忘れがたき 故郷」
「如何にいます 父母 恙なしや 友がき 雨に風に つけても 思ひ出づる 故郷」
「志を はたして いつの日にか 帰らん 山は青き 故郷 水は清き 故郷」

 

 何とも,佳い詩ではないか。今もこういう曲を小学生にはきちんと伝えているのだろうか。この詩のイメージが日本人の原風景,また心象風景であり,誠に胸に迫り来る名曲だと思う。

 

 目頭ジーンと感動していたところ,今度は同じ番組で作曲家武満徹さんの歌が数曲紹介された。実は僕は武満徹さんの現代音楽に分類される前衛的な曲は苦手だなという漠然とした意識があったのだが,武満徹さんが作った数多くの歌の中には素晴らしいものがある。この日に車の中で耳にした「小さな空」,「燃える秋」,「翼」などはつくづく佳い曲だなと思った。そういえば,NHKのある番組で評論家の立花隆さんが武満徹さんのことを回想して,感極まって人目をはばからず涙しながら話していたシーンがあったのを思い出した。生前,武満さんと深い親交があったのだろうと思われるが,そんなシーンを見るにつけても武満さんという人は温かい人だったのだろう。武満さんが世を去る直前には,入院先であのバッハのマタイ受難曲を聴いていたという。この人もマタイ受難曲が大好きだったそうだ。

 

 さて,その日の夕刻には,やはりNHKFMのある番組でビートルズ特集をやっていた。遺産分割調停を終えて,四日市から名古屋へ帰る途中で「レット・イット・ビー」という名曲を聴いた。中学生の時に始めてこの曲を聴いた時の感動が蘇った。1970年の曲なのに,ちっとも古いとは感じない。ビートルズ解散直前のポール・マッカートニーの切ないヴォーカルが胸にしみる。

 

 この日は佳い曲ばかりに触れることができた。いやー,音楽って本当にいいですねー。

2009/09/03

[カテゴリ]

 

 僕がNHK教育テレビにチャンネルを合わせるのは「ぜんまいざむらい」の時だけではなく,夜でも何気なくチャンネルを合わせることがある。少し前のある晩,何気なくチャンネルを回していたら,「こだわり人物伝」という番組がやっていた。この「こだわり人物伝」は,毎週火曜日だったかな,午後10時25分から10時50分までの番組のようである。以前にも詩人の「中原中也」が取り上げられた時に偶然に見たことがあった。

 

 その日の晩は,たまたまピアニストのグレン・グールドのことが内容となっていた。グールドの生前の演奏の映像が流れ,思わず見入ってしまった。グールドは50歳の若さで世を去った天才で,僕は学生の頃からグールドの弾くバッハが好きだった。「平均率クラヴィーア曲集第1巻,第2巻」,「パルティータ」,「イタリア協奏曲」などをよく聴いたものだが,グールドが弾くバッハの中では特に「ゴルドベルク変奏曲」が好きである。しかも1955年の若かりし頃の録音ではなく,最晩年の1981年録音の方が好きだ。

 

 「こだわり人物伝」の中で見たゴルトベルグ変奏曲の最後のアリア・ダ・カーポを弾くグールドの姿を見たら,胸にじーんときてしまった。この曲は当然多くのピアニストが手がけているだろうが,グールドの「ゴルトベルク変奏曲」は僕にとっては宝物のような存在である。

 

 また,番組では,グールドが夏目漱石の「草枕」の愛読者であったことが紹介されていた。このことはこのブログでも以前に書いたことがあったが,この番組ではグールドが草枕の一節を朗読する貴重な音声も紹介されていた。彼は「草枕」を何十回も読んでいたそうな。歳をとると人間誰しも多少は内省的になるが,グールドがそれほどまでに愛読した「草枕」に興味をもった。恥ずかしながらまだ読んだことがなかった。今度こそ読んでみようと思う。

2009/09/01

[カテゴリ]

 

 さながら子羊のような心境で臨んだオーディション。これにパスして入団を許された合唱団。ここでの練習を始めて早くも9か月が経った。11月7日が「マタイ受難曲」上演の本番だからあと2か月しかない。

 

 先週金曜日には3曲の練習を行ったが,そのうち第63曲bをみんなで練習していて,僕は感動してしまった。この第63曲bの部分は,イエスが磔刑により死を迎え入れ,その直後の天変地異を目の当たりにしたローマの百人隊長や兵卒が「本当にこの人は神の子だったのだ。」と神性の認識を示す箇所である。この曲は,第1コーラスと第2コーラスのそれぞれの4パート(ソプラノ,アルト,テノール,バス)がユニゾンで唱い上げる僅か3小節である。でもここがね,本当に美しいし,思わず情感がこもってしまうのですよ。僕はバスのパートだから,他の3声部より1拍遅れて唱い出すのだけれど,唱ってて目頭が熱くなるくらい感動的で美しいのですよ。

 

 「Wahrlich, dieser ist Gottes Sohn gewe   sen」 (本当にこの人は,神の子だったのだ。)

 

 バッハの自筆総譜のうち,この部分を見ると,その前後の音符の間隔よりは明らかに密になっており,特に遠くから眺めるとあたかも十字架を浮かび上がらせたかのように見える。「マタイ受難曲」(東京書籍)という本では著者の礒山雅氏はバッハが意図的にそのように記したのではないかと指摘しているが(415頁),確かにそのように思われる。だからこそ僕としては,この部分は僅か3小節であるが,サッと唱い流すのではなく,カール・リヒター指揮,ミュンヘンバッハ合唱団のように情感豊かにゆっくりと唱われたらなと思う。

 

 練習は最終的には全パートで合わせるが,その前の段階では各パートごとに他のパートの人にも聞こえる形で行われる。譜面を見ながら,そうか他のパートはこういうメロディーなんだと改めて認識できるし,合わせ練習の時にはこんな僕でもバスの一員としての役割を担っているという実感もあって嬉しくなる。また,この第63曲bはもちろんであるが,このマタイ受難曲の中のその他の曲でも,特にアルトとテノールのパート部分の旋律,和声が曲の豊饒さを増していると思われる。

 

 それにしても,それにしても,それにしても,バッハという作曲家はすごいなぁ。「本当にこの人は・・・」と思ってしまう。

2009/08/14

[カテゴリ]

 

 夏だから当たり前だろ,とはいうものの,暑い・・・。涼しい季節ならば,どっかりと腰を落ち着けてブルックナーの交響曲などを味わいたいところだが,ここまで暑いとなるとそういう曲には食指が伸びない。どうしてもピアノの音を求めるようになる。

 

 そういう訳で,久しぶりにショパンのワルツ集を聴いてみた。夭折した天才ピアニストのディヌ・リパッティの演奏である。小学生の時もいいなあと思っていたのだが,あらためてショパンのワルツを聴いてみると,少しは暑さがやわらぐ気がする。

 

 さて,ショパンのワルツは,生前発表されたものとそうでないものを含めて全部で19曲あるようだ。ショパンのワルツはというと,昔から特に好きなのは,第7番嬰ハ短調(作品64の2)と第3番イ短調(作品34の2)の2曲だ。好きさかげんでいうと,この2曲は他のワルツをかなり引き離している感じである。

 

 まず第7番のワルツを聴いていると,やはりショパンのポーランド人としての魂を感じる。ポーランドの民族舞曲マズルカとは異なるが,マズルカ風のワルツと表現してもよいだろう。僕のピアノ技術は拙劣だが,我が身をかえりみずに何とかワルツにチャレンジしてみようと最初に思ったのがこの曲である。それくらいこの曲に憧れていたのである。今でもつっかえつっかえだが,何とかこの曲は最後までたどりつける。本当に佳い曲だと思う。

 

 次に第3番のワルツもとてもいい。小学生の頃,最初にこの曲を聴いた時はなんて暗い曲なんだろうと思ったが,これも魅力的だ。今度時間を見つけて,この曲にもチャレンジしたいと思う。何しろイ短調で,ト音記号の後には♯も♭もないから僕にも弾きやすい。恐らくであるが,この曲はショパンのワルツの中でもテクニック的には最も楽なのではないかと思う。でも味わい深い曲である。

 

 こうしてみてくると僕の場合,ショパンのワルツの中では,短調(マイナー)の方を好み,舞踏用ではなく,憂鬱,不安,諦めなどの内面,心情を吐露したような作品の方に魅力を感じているようである。

2009/07/28

[カテゴリ]

 

 今日は7月28日。この日は,僕が心から敬愛し,その音楽に心酔しているJ.Sバッハの命日である。文献によると,1750年のこの日の午後7時15分に永眠したとある。今日と同じ火曜日だったそうだ。

 

 「バッハの思い出」(アンナ・マグダレーナ・バッハ,山下肇訳,講談社学術文庫)によると,バッハは,臨終の直前,妻のアンナ・マグダレーナに対し,美しい死の歌をうたって欲しいと希望し,妻は,「もろびとなべて死すべきもの」というコラールを歌って聴かせたということである。「わたくしはちょっとためらいました。もうまもなく天上の音楽を聴く身になろうというこの人に、私たちはこの地上の最後の音楽として、どんな音楽を捧げたらよいのでしょうか。そのとき、神さまがずばりとよい考えを恵んでくださったのです。わたくしは『もろびとなべて死すべきもの』のコラールをうたいだしました。・・・・・・・うたっているうちに、大いなる平和が彼の顔の上にあらわれてきました-彼はもうほとんどこの世のものではなく、いっさいの無常なるものを打ち越えた高みに立っているように思われました。」(284~285頁)

 

 あのバッハが最後に耳にした音楽とは一体どんな音楽なのだろう。早速所蔵のCDの中から探し出し,僕も聴いてみた。本当に目頭が熱くなった。僅か16小節の短いコラールだが,何という美しい曲であろうか。この作品自体もオルガン小曲集のうちの一つとして,バッハ自身が28,9歳のころに作曲したものだ。このコラール歌詞は,「人はみな死ななければならない。すべての肉体は干し草のように枯れゆく。生きとし生けるものは滅びなければならないが,ふたたび新たに生まれ変わる定めにある。」というもの。それにしても感動的な美しさ,安らかさである。

 

 バッハは,自分自身が作った天上的な美しさを有するこの曲とともに安らかにこの世を去ったのである。

ブログ内検索

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー


PAGE TOP